メニュー

男性でおしっこが出にくい場合、おしっこの勢いが弱い場合に考えられる疾患

  1. 前立腺肥大症
  2. 尿道狭窄
  3. 神経因性膀胱
  4. その他

1.前立腺肥大症

前立腺とは?

前立腺は男性のみに存在する臓器です。重さは20g程度、大きさは栗の実ぐらいで膀胱の出口にあり尿道を取り巻くように存在しています。前立腺は精液の一部となる前立腺液を分泌して精子に栄養を与えたり保護したりする役割があります。

前立腺肥大症は尿道周囲の前立腺組織が肥大した状態です。良性の肥大であり、がんではありません。男性の約80%が80歳までに前立腺肥大症を発症すると言われています。男性の頻尿は前立腺肥大症の初期症状の場合が多いため最初に確認します。

(山口 脩,他:図説 下部尿路機能障害)

(山口 脩,他:図説 下部尿路機能障害)

【症状】
  • 膀胱内の尿を全部出せない
  • 頻繁に尿意をもよおす
  • 尿が途中で何度も途切れる
  • 急に尿意をもよおす
  • 尿を出したり止めたりするのが困難
  • 尿の勢いが弱い
  • 排尿時にいきむ必要がある
【検査】

症状について質問票(国際前立腺症状スコア)で詳しい問診を行い、症状をスコア化して症状の程度を把握します。直腸診で前立腺の腫脹を確認することで診断できます。超音波検査で前立腺の詳しい状況や、排尿後の残尿の状況を確認して治療方針を検討します。

【治療】

薬物療法と手術療法があります。薬物療法では尿道の緊張を緩め排尿しやすくする薬剤やホルモン剤を用います。薬物療法が無効で排尿障害の程度が重い場合には、内視鏡による手術を検討します。その場合は電気メスやレーザーなどを用いた侵襲の少ない手術を行っている病院にご紹介いたします。

2.尿道狭窄

文字通り尿道が狭くなることです。尿道カテーテル留置後や経尿道的手術(尿道に内視鏡を挿入する手術)後に発症することがあります。その他、以前に淋菌やクラミジアによる尿道炎にかかったことがある方や、前立腺がんの放射線治療後の患者さんに起こることもあります。

【症状】

軽度の狭窄では症状はありませんが、狭窄の程度が高度だと尿の勢いが低下します。ひどくなると、ポタポタとしか尿が出なくなったり、尿が全く出なくなったりします。

【検査】

尿道鏡検査:尿道先端から内視鏡を挿入して尿道内の観察を行ないます。直接狭い部位を観察できますが、狭窄の影響で内視鏡が通らない場合、すべての尿道部位の観察はできません。

【治療】

薬剤での治療は困難であり、以下の治療を検討します。

① 尿道拡張法(ブジー)

ブジーという特殊な形状の金属を尿道に挿入して狭窄部位を拡げる方法です。細いものから挿入し、少しずつ太くしていき狭いところを少しずつ拡げていきます。外来で可能な処置です。1回行ってもすぐに狭くなるため、定期間隔で複数回の処置が必要です。はじめは1週間に1回程度行い、少しずつ処置を行う間隔を延ばしていきます。

② 内視尿道切開術

内視鏡で尿道狭窄部を切開して広げる手術です。手術室で麻酔をかけて行う必要があり、入院が必要になります。この治療が必要な場合は施術可能な病院へご紹介させていただきます。根治を目指す治療ですが、再発が多いのが問題です。再発を繰り返す場合は、尿道形成術を検討する場合があります。手術で尿道を拡張しても、拡張した部分は傷になり、その傷が治る過程で再び尿道が狭くなることがあります。そのため、手術後は定期的に①を継続することが多いです。

③ 尿道形成術

会陰部(陰嚢と肛門の間の皮膚)を切開して尿道に到達し、狭窄部分を切除して尿道をつなぎなおす手術です。狭窄部位が長い場合はつなげない場合があります。

④ 自己導尿

尿道狭窄は再発が多く、①~③の治療を行っても根治できないことがあります。その場合は自己導尿を施行していただくこともあります。これは、常にカテーテルを自分で挿入することで、狭窄の再発がおこらないようにするのが目的です。

3.神経因性膀胱

神経因性膀胱は、脳・脊髄の中枢神経、あるいは脊髄から膀胱に至るまでの末梢神経の様々な病気によって、膀胱や尿道の働きが障害され排尿障害をきたす病気の総称です。

【症状】

おしっこが出にくい場合や、おしっこの勢いが弱い場合は、糖尿病による末梢神経障害、腰部椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、直腸がん術後(手術に伴う膀胱への末梢神経障害)などが原因の可能性があります。

【検査】

身体診察で神経の病気に関わるような神経症状がないかどうかを診察します。検尿、超音波検査で腎臓や膀胱に何か異常がないか、膀胱に残尿がないかの評価を行います。

【治療】

膀胱の収縮を強める薬剤を使うことがありますが有効性は低く、清潔間歇導尿による尿排出が標準治療となります。清潔間歇導尿とは、自分あるいは家族の方が、必要時に尿道からカテーテル(管)を挿入して膀胱内の尿を出し、尿を出したらカテーテルを抜くという排尿管理方法です。

4.その他

進行した前立腺がんや膀胱がんなども、おしっこが出にくい原因となりえます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME