女性で血尿が出る場合に考えられる疾患
1.尿路結石症(腎結石、尿管結石、膀胱結石)
尿路結石は、尿路(腎臓~尿管~膀胱~尿道)に結石が存在する病気のことをいいます。男性の7人に1人、女性の15人に1人が生涯に経験するといわれています。食生活の欧米化などが原因で、年々尿路結石にかかる人の数は増加傾向です。尿中の物質がなんらかの原因によって腎で結晶化し、それが核となり凝集、成長を繰り返して結石となります。上部尿路結石(腎結石、尿管結石)が全体の約96%を占め、食生活の欧米化等によりここ10年で急増しています。
結石の成分としてはシュウ酸カルシウム、リン酸カルシウムが多いですが、他にリン酸マグネシウムアンモニウム結石、尿酸結石、シスチン結石などがあります。
腎結石
通常無症状のことが多いですが、肉眼的血尿が出たり、腎盂尿管移行部に結石が詰まった場合は強い痛みが起こることがあります。腎機能障害の原因になることもあります。
尿管結石
尿管は細いのでこの位置に結石があると容易に尿の通過障害の原因となり、腎盂内圧が上昇することで突然の腰背部痛(疝痛発作)を引き起こします。ときに嘔吐を伴うこともあります。腎機能障害の原因になることもあります。
膀胱結石
尿と一緒に勢いよく排出できないため膀胱で結石が大きくなります。結石が原因で血尿が出たり、尿が濁ることがあります(慢性膿尿)。
【検査】
身体所見診察、検尿や血液検査および腹部超音波検査、CTなどの画像検査を行い、総合的に診断をおこないます。
【治療】
尿管結石が尿の通過障害の原因になれば、腎臓の内部(腎盂)に尿がたまった状態(水腎症)となり、疼痛や腎機能障害の原因となるため治療が必要となります。水腎症になると細菌が繁殖しやすくなり、腎盂腎炎や敗血症をおこすことがあります。結石に水腎症、発熱を伴う場合は、早急な処置(ドレナージ)を要しますので、すぐに対応可能な病院へとご紹介させていただきます。
感染を伴わない10ミリ以下の結石に対しては、結石による痛みを鎮痛剤でコントロールしつつ、水分摂取の励行や排石を促進する薬によって自然排石を期待する保存的治療を行います。症状発現後1か月以内に自然排石を認めない場合は、積極的な治療(手術)も検討します。
10ミリ以上の結石に対しては自然排石の可能性が低いため手術を検討します。手術が必要な場合は、結石破砕術が可能な病院にご紹介させていただきます。
【治療】
① 経尿道的結石破砕術(TUL)
外尿道口から結石の直下まで内視鏡を挿入し、レーザーを用いて破砕します。軟性尿管鏡を使用すれば腎臓内の結石もアプローチ可能です。
② 経皮的結石破砕術(PNL)
背中から腎臓に針を通して、その穴を拡張したあとトンネルとして確保し、そこから内視鏡を挿入できるようにします。結石に到達してレーザーや体内式衝撃波結石破砕装置(リトクラスト)で破砕しそのトンネルから砕石片を摘出します。トンネルの径が大きいので比較的大きな破砕片も摘出でき、治療効率が高いため、大きな腎結石に対して良い適応となります。
③ 体外衝撃波砕石術(ESWL)
長期間排石しない10ミリ以下の結石がよい適応となります。透視下に結石が確認できれば結石に焦点をしぼって体外から衝撃波をあてて破砕します。細かくなった破砕片は尿と一緒に排出されます。
結石の状態によっては、TULとPNLを組み合わせた手術も行う場合があります。
いずれの場合も施術可能な病院へとご紹介させていただきます。
2.膀胱炎
頻尿(おしっこが近い)、残尿感(すっきりしない)、排尿時痛(おしっこを出す時の痛み)などが特徴的な症状ですが、血尿が出ることもあります。細菌(大腸菌など)が尿道から膀胱へ感染することで起こります。
【検査】
検尿で尿中の白血球や赤血球、細菌の有無を確認します。どんな菌が感染しているか、また抗生物質への耐性がないかなどを調べるために、尿培養検査も必要です。
膀胱炎を繰り返す患者さんの中には膀胱機能の異常など何らかの疾患がある可能性がありますので、泌尿器科での精査をお勧めします。
【治療】
抗生物質を処方します。症状が改善してもしっかり治癒していないと再発する原因となりますので、治癒確認のため、後日(1週間後)受診していただくことをお勧めします。
3.腎臓病(急性腎炎、慢性腎炎)
急性腎炎とは、突然濃い血尿(褐色、コーラ色)が出て、軽度の腎機能低下と高血圧、むくみなどを伴う病気です。A群β溶連菌が代表的な原因菌で、小児~若年者に多くみられます。高度な血尿と蛋白尿をきたし、時に急激な腎機能低下を認めます。
慢性腎炎とは、たんぱく尿や血尿(多くの場合両方)が持続するもので、一部は腎不全へと進行します。たんぱく尿が多いほど腎不全への進行の危険性は高くなります。
検尿(尿たんぱくの確認)、採血(腎機能の確認)などの検査の結果、これらの病気を疑う場合は、腎臓内科専門医による診断、治療が必要となりますので、腎臓内科にご紹介させていただきます。
4. 泌尿器がん(腎がん、腎盂がん、尿管がん、膀胱がん)
腎がん
腎臓は腎実質と腎盂(じんう)から構成されていますが、腎実質に発生するがんです。腎細胞がんとも呼びます。腎盂がんとはまったく異なるがんです。腎がんは50-70歳が好発年齢で、10万人当たりの発生率は男性で7人、女性で3人程度です。近年、腎がんの患者さんは増加傾向にあります。腫瘍が小さい場合、無症状であることがほとんどで、近年では健診での超音波検査やCTにより偶然発見されるケースが増加しています。進行すると、血尿、疲労感、痛み、貧血などの症状が出現してきます。腎がんの4人に1人は肺、リンパ節、骨などに転移が発見されるといわれており、進行すれば呼吸困難や痛みなどの症状が出現することがあります。腎がんが一度転移すると根治することは極めて困難であるため、早期発見のためにも健診を受けることが大切です。
【検査】
腫瘍が腎がんなのか良性の腫瘍なのかを判断するために、超音波検査やCT検査が必要になります。
【治療】
転移のない腎がんの標準治療は手術になります。
① 腎部分切除術
がんが小さく(一般的に4cm未満)、腎臓の正常な部分を温存できる場合は、腹腔鏡、もしくはロボットを用いた腎部分切除術(腎臓からがんの部分だけを切り取り、正常な部分を温存する術式)を選択することが多くなっています。
② 腹腔鏡下腎摘除術
腎部分切除術が適応とならない場合は、腎臓をがんとともに摘出する本術式が一般的な治療となっています。
③ 根治的腎摘除術(開腹)
がんが大きすぎて(10cm以上)腹腔鏡手術が困難な場合は、開腹手術を要することがあります。
転移のある腎がんでも可能な限り上記①~③の手術を優先することが一般的です。その他、薬物療法として免疫チェックポイント阻害剤や分子標的治療薬を用いて治療を行います。
腎盂・尿管がん
腎盂・尿管がんは腎臓で生成された尿の通り道である腎盂や尿管内に発生する悪性腫瘍で、組織は膀胱がんと同じ尿路上皮がんが主となります。腎盂・尿管がんの発生頻度は10万あたり約0.5人で、女性よりも男性に多い傾向があります。血尿を契機に見つかることや、無症状ながら人間ドックの超音波検査の結果見つかることがあります。
【検査】
検尿、尿細胞診検査、CT検査、MRI検査などの検査を行い診断します。膀胱にがんが併発する場合があるため膀胱鏡検査を行うこともあります。これらの検査でも診断がつかない時は尿管鏡検査を行う場合があります。尿管鏡検査は麻酔をかけて尿管に細い内視鏡を入れて直接尿管内を観察し、腫瘍の生検まで行う検査ですが、入院が必要になります。当院では尿管鏡検査は施行できませんので、尿管鏡検査が必要な場合は、施行可能な病院にご紹介させていただきます。
【治療】
転移のない腎盂・尿管がんの場合は外科的治療(手術)が主体となります。尿管下端部を残すと、残した尿管にがんが発生しやすいことを考慮して、がんが発生した片側の腎臓、尿管、さらに膀胱壁の一部も含めた腎尿管全摘、膀胱部分切除を施行するのが一般的です。腹腔鏡下手術を行うことが多くなっています。転移がある場合は、抗がん剤による治療が必要になります。
膀胱がん
膀胱がんの患者さんで最も多い症状は無症候性肉眼的血尿(痛みを伴わない血尿)ですが、まれに膀胱炎の症状(排尿時痛、残尿感、頻尿など)を契機に膀胱がんが見つかる患者さんもおられます。膀胱炎の症状を繰り返し、なおかつ治りにくい場合は、膀胱がんが隠れていないかも考えて精査する必要があります。
【検査】
検尿や尿細胞診検査、超音波検査などの負担の少ない(痛みの少ない)検査を主体に行いますが、膀胱がんを診断するにはこれらの検査に加えて、膀胱鏡検査を行う必要があります。腫瘍の大きさによっては、CT検査やMRI検査を追加することがあります。
【治療】
① 経尿道的膀胱腫瘍切除術
膀胱がんが見つかれば、まず行う手術です。全身麻酔もしくは腰椎麻酔で、尿道から内視鏡を挿入し、電気メスを用いて腫瘍を切除します。切除した腫瘍を回収し、病理検査に出して顕微鏡で詳しく検査し、膀胱がんの悪性度、深達度を診断します。約1週間程度の入院が必要になります。
表在性膀胱がんであれば、この内視鏡手術で根治が期待できます。腫瘍の数が多い場合や、膀胱の粘膜の中に広範囲にがんが散らばった状態である上皮内がん(CIS)の場合には、治療や再発予防目的に抗がん剤やBCGなどの薬剤を膀胱内に注入する「膀胱内注入療法」まで行う場合があります。これらの治療には副作用や合併症がありますが、膀胱はそのまま残るため、生活の質の低下は軽度に留まります。
一方、画像検査で転移はないものの、がん細胞が膀胱の筋肉にまで及んでいる「筋層浸潤性がん」の場合には、膀胱をすべて摘出する膀胱全摘除術が第一の選択肢となります。
② 膀胱全摘術
最近は腹腔鏡やロボット(ダヴィンチ)で手術をすることが多くなってきました。膀胱を全摘した場合、尿の通り道を再建しなければなりません。これを尿路変向といいます。尿路変向には大きく分けて2つあり、ストーマという袋を体に装着して袋に尿を出す方法と、小腸を使用して新たに膀胱を作り、それを尿道とつなげて尿道から排尿できるようにする方法の2種類があります。
どちらの術式を選択するかは、がんの状態や、患者さんの希望などを総合的に判断して決定します。
③ 転移のある浸潤性膀胱がんの治療
転移がある場合、手術は困難です。第一選択は抗がん剤治療になります。
※これら①~③の治療に関しては入院加療が必要となりますので、施行可能な病院にご紹介させていただきます。
5. 特発性腎出血
通常の内科的、泌尿器科的検査を行っても原因不明な片側性の肉眼的血尿の場合、特発性腎出血を考えます。比較的強い肉眼的血尿が数時間~数日続きます。診断には腎盂尿管鏡検査が必要な場合があります。一般的に治療は対症療法が主体で、安静のみで改善される場合もあるため、まずは安静とします。止血剤投与などの保存的治療で約半数以上で血尿が消失すると言われています。保存的治療で改善しない場合は、腎盂内薬物注入療法や尿管鏡下電気凝固術を検討することもあります。
6.その他
腎動静脈奇形などの血管系の異常でも血尿が出ることがあります。