メニュー

前立腺の疾患

  1. 前立腺肥大症
  2. 前立腺炎
  3. 前立腺癌

前立腺とは?

前立腺は男性のみに存在する臓器です。重さは20g程度、大きさは栗の実ぐらいで膀胱の出口にあり尿道を取り巻くように存在しています。前立腺は精液の一部となる前立腺液を分泌して精子に栄養を与えたり保護したりする役割があります。

1.前立腺肥大症

前立腺肥大症は尿道周囲の前立腺組織が肥大した状態です。良性の肥大であり、がんではありません。男性の約80%が80歳までに前立腺肥大症を発症すると言われており、前立腺肥大症により尿道が圧迫されて以下のような症状が起こることがあります。

【症状】

  • 膀胱内の尿を全部出せない
  • 頻繁に尿意をもよおす
  • 尿が途中で何度も途切れる
  • 急に尿意をもよおす
  • 尿を出したり止めたりするのが困難
  • 尿の勢いが弱い
  • 排尿時にいきむ必要がある

【診断・治療】

症状についてくわしい問診を行い、検査を行います。前立腺肥大は、直腸診により前立腺の腫脹を確認することで診断できます。さらにエコー検査で前立腺の詳しい状況や、排尿後の残尿の状況を確認して治療方針を検討します。治療には、薬物療法と手術療法があります。薬物療法では尿道の緊張を緩め排尿しやすくする薬剤やホルモン剤を用います。薬物療法が無効で排尿障害の程度が重い場合には、内視鏡による手術を検討します。その場合は電気メスやレーザーなどを用いた侵襲の少ない手術を行っている病院にご紹介いたします。

2.前立腺炎

(1) 急性前立腺炎

急性前立腺炎は前立腺全体に細菌が感染することで起こります。敗血症という致命的な状態につながる可能性があるため、迅速な治療が必要です。急性細菌性前立腺炎の明確な機序は未解明ですが、最も可能性があるのは感染した尿の前立腺への逆流と考えられています。

【症状】

38℃以上の発熱、排尿痛、排尿困難、頻尿、会陰部痛、会陰部不快感などが主な症状です。時に尿閉(尿がいきんでも出なくなる)を起こすこともあります。

【診断・治療】

尿検査、採血、身体診察所見等をもとに診断します。治療は抗生物質の投与が必要になります。内服薬の他に点滴を用いることもあります。発熱などの症状は治療開始から数日で改善しはじめますが、完治するまでしっかり治療をしないと耐性菌ができて治療が困難になることがあります。炎症が強い場合や全身状態が悪い場合は入院治療が必要になりますので、その際は入院可能な医療機関をご紹介して治療を受けていただけるようにします。

(2) 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群

原因は未解明ですが、前立腺に炎症が生じて下腹部から下半身にかけて様々な症状が現れるのが特徴です。次のような症状がある男性は、慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群かもしれません。

【症状】
  • なんとなく下腹部に違和感がある
  • 股の付け根や陰嚢の裏側のあたりに違和感や不快感、痛みがある
  • 排尿時や射精時に不快感や痛みがある
  • おしりのあたりが落ち着かない
  • 睾丸やペニスに不快感がある
【診断・治療】

質問票、尿検査、直腸診、採血、エコー検査などを行います。確立された治療法はありませんが、生活指導と薬物治療を組み合わせて症状の緩和を図ります。薬の服用で症状は改善してきますが、症状が再燃したり再発を繰り返したりすることが多いのも特徴です。決して焦らずに症状とうまく付き合っていくことが重要です。

(生活指導)

ストレスの緩和、香辛料(トウガラシやコショウ)の摂取を避ける、長時間の座位(デスクワークや運転など)を避けることが大切です。また水分不足で尿が濃縮すると症状が悪化することがあるため、適切な水分摂取も必要です。

(薬物治療)

抗生物質、抗炎症薬、植物由来成分配合薬、漢方薬、などを主に使用します。前立腺肥大症の合併がある場合は前立腺肥大症の治療薬を併用することもあります。

3.前立腺がん

前立腺にできる悪性腫瘍です。前立腺がんになると血液中のPSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーが上昇することが知られています。PSAは他のがんでは上昇しないため信頼性の高い検査です。PSA検査の普及とともに前立腺がんの発見が増加しています。前立腺がんの生涯罹患率は高く、男性の6~7人に1人が罹患すると言われています。国立がん研究センターの2016年の予測では前立腺がんの罹患率は男性の第1位、全体で第4位であり、毎年多くの方に前立腺がんが見つかっています。

【前立腺がんの原因】

加齢、男性ホルモン、遺伝的要因のほか、動物性脂肪の多い欧米型の食事や乳製品の関連が指摘されています。親兄弟が前立腺がんにかかった人は、そうではない人と比べて前立腺がんが発生するリスクが2.4倍から5.6倍とされています。前立腺がんの家族歴がある方は、定期的な検査をご検討ください。

【前立腺がんの特徴】

前立腺がんは高齢者に多く初期には自覚症状がほとんどありません。他のがんに比べると比較的ゆっくりと進行します。以下のような特徴があります。

  • 高齢者(60歳以上の男性)に多い
  • 男性ホルモンががんの増殖に関与している
  • 比較的進行はゆるやかである
  • 初期には自覚症状がない

【前立腺がんの症状】

早期にはほとんど症状がありません。進行すると尿が出にくいなどの前立腺肥大症に似た症状がみられることがあります。かなり進行してリンパ節や骨などに転移が起こると腰痛や歩行困難などの症状が現れます。

【前立腺がんの検査・診断】

日本泌尿器科学会では、50歳以上の男性に一度はPSA検査(血液検査)を受けることを推奨しています。PSAの基準値は各医療機関で微妙に異なりますが、大体4以下が正常値です。健康診断や検診で受けたPSA検査の数値が4以上の場合、泌尿器科専門医への受診が勧められます。当院では、まず直腸診やエコー検査(状況に応じてMRI検査)を行い患者さんの状態を把握します。これらの検査で前立腺がんの疑いが低い場合は定期的な経過観察をお勧めします。一方、前立腺がんの疑いがある場合は、確定診断のために前立腺生検が必要になりますが、生検は入院施設のある病院で行うのが一般的で当院では施行しておりませんので、生検が必要な患者さんはご紹介させていただきます。

【前立腺がんの治療】

前立腺生検でがんが検出された場合は、がんの進行度の診断(病期診断)を行い、治療方針を考える必要があります。病期診断のために必要な検査には、CT、骨シンチグラフィ、MRIなどがあります。

(1) 限局性がん(転移が無いがん)の場合

前立腺がんの治療方針は病期(ステージ)によって異なります。限局性がん(転移が無い前立腺がん)は、PSAの数値、生検で得られた前立腺がん組織の悪性度(グリソンスコア)、ステージを組み合わせたリスク分類に従って治療方針が決定されます。

① 監視療法

非常にリスクの低い前立腺がん患者さんに対して即時治療を行わず、3~6か月ごとにPSA検査を行いながら最適な治療(手術や放射線治療)開始のタイミングを見計らう治療方針です。

② 手術

前立腺全体と精嚢を摘出する根治療法です。前立腺内にとどまっている早期がんであれば根治の可能性が高い治療です。開腹して行う方法、腹腔鏡を用いて行う方法、ロボットを用いて行う方法があります。

③ 放射線療法

前立腺に放射線を当ててがん細胞を死滅させる根治療法です。前立腺内に放射線源を入れる内照射(小線源療法)と、体外から放射線を照射する外照射(IMRTや重粒子線治療)があります。

(2) 転移性がんの場合

ホルモン療法や抗がん剤治療を行います。前立腺がんは男性ホルモンによって増殖するため、男性ホルモンの産生や働きを抑える薬剤を用いた治療(ホルモン療法)が有効です。ホルモン療法は効果が非常に高いですが、根治的な治療ではないため治療を継続する必要があります。抗がん剤治療はホルモン療法が効きにくい、または効かない場合に検討されます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME